top of page
BLOG
検索


子どもの変化はすばらしい!
入園式から約2週間が経ちました。 今日はコンパスDAY🧭 子どもたちが行きたい場所を決める日です。 今日は「新しい村」に行くことになりました。 今年度が始まってから、だんだんとようちえんの生活に慣れてきた子どもたち。 最初のころはフィールドにつくとすぐにお弁当を食べる子が...
2022年5月6日
56
0


2022年度入園式🌸
4/12に2022年度の入園式が行われました。 今年は新たに9名の園児が入園! 一気に人数が増えて大盛り上がりです。 会場は宮代町にある「新しい村」の集会場。 宮代町の町長も来賓として来てくださり、皆わくわくどきどきしながら式を行いました。...
2022年4月15日
136
0


森のようちえん全国フォーラムin曽根高原
きのこが森のようちえん全国フォーラムに参加しました! 奈良県の曽爾高原という、山に囲まれた美しい村でした。 教育、自然、林業、行政...分野の垣根を越えて「私たちはどのような世界を築きたいのか」ということを考えさせられる2日間でした。 埼玉メンバー チーム「どじょう」☆彡笑...
2021年10月31日
71
0


2021おとなの研修~安曇野シャンティクティ~
長野県安曇野にあるシャンティクティにて職員研修を行いました。 パーマカルチャーの考え方、持続可能な暮らしを実践されているゲストハウスです。 この日はシャンティクティに行く前にいくつか立ち寄ったところがあります。 ・妙楽寺...
2021年10月29日
109
0


自然と子どもの育ち その2
手前にある工作は、輪投げの的! 森のようちえんは、基本的には外で遊びます。 でも…。 午後の日差しが強すぎて、どうしようもない猛暑の日。 雨が強くて、苦痛しか感じられない日。 台風で風が強くて危険な日。 雷が鳴っている日。 疲れて体調が今一つの日。 ...
2021年8月31日
63
0


自然と子どもの育ち その1
自然と子どもの育ち その1 「木の中に妖精がいるよね」 「妖精かな、木がお母さんみたいだから、そうなのかなぁ?」 そんな話からはじまった「もののけ姫ごっこ」 「男の子が腕をつかむんだよね」 サンとエボシさまが戦っているうちに、いつのまにかサンとアシタカの戦いに(笑)...
2021年8月31日
62
0


7/28 サマースクール@山梨県早川町➂
サマースクール最終日。 泊まる場所にも慣れてきて、まったりする時間も増えました。 最後の日はキャンプ場に続く山登りに挑戦。 子どもたちは絵本の「ぽれぽれ山登り」に出てくる「ぽれぽれ=ゆっくり」を覚えていて、 「ぽれぽれ行こうね」と声を掛け合ったり、...
2021年8月9日
20
0


7/27 サマースクール@山梨県早川町②
2日目の朝は米粉のピザ作り。 生地を練る、飾りつけをする、造型する…それぞれ自分のやり方で関わっていました。 キャンプで使用した食材は森のようちえんのお米、米粉、カレー粉、持ち込み野菜など、 自然由来のものにこだわった食材を集めることができました。...
2021年8月9日
17
0


7/26 サマースクール@山梨県早川町①
7月26~28日まで、山梨県早川町にてサマーキャンプを行いました。 こういった時期だったので規模を縮小し、スタッフ2名・在園のご家庭のみで開催。 1日目は河口湖IC~鳴沢の道の駅でお昼休憩、富士山周辺を散策しました。 ...
2021年8月9日
36
0


6/1 火が与えてくれるもの
「火は大人がやるもの」と言っていた入園当初から、1ヶ月半が経った今。 着火し、仰ぎ、薪をくべる流れの一つ一つに手を出そうとします。 今日は、干しておいたカキドオシの葉を砕きお茶にしました🍵 「こうやってお茶飲んだことないよ!」 うん、私も初めてだった(笑)...
2021年6月1日
24
0


4/12 入園式
今日この日を迎えられたことを、私は今後何度も思い返します。 子どもたちが朝からワクワクしている。 少し恥ずかしそうに、それでも今日が節目であることを心に留めて、お話しに耳を傾けてくれる。 大人の愛情溢れる関わり、 町のために尽力されている方々の激励の言葉。...
2021年4月13日
142
0


【無添加ピクルス】 みやしろピクルスの森
みやしろ森のようちえんのスタッフと保護者で、無添加ピクルスを作りました。 「みやしろピクルスの森」というブランドで販売しています。 みやしろピクルスの森ネットショップ https://picklesmori.thebase.in/...
2021年4月8日
243
0


みどりの赤ん坊の時期。
温かい日差しと冷たい風。春がやってきました。 春一番を感じると、そろそろ種まきの心の準備が始まります。 今回、初めて育苗箱を使って挑戦しました。 土がよれたりしないのでとても便利です。 画像左が育苗箱。 いっぱい芽が出たので、ポットに移植中です。...
2021年3月27日
7
0


3/22 春一番
お久しぶりの投稿です。 緊急事態宣言が明けて1日目。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 花が咲き、野菜の苗が発芽し、 新鮮さと緊張でなんとなくソワソワする春の季節。 今日はそんな中での公開保育でした☺️ 「今ポタってきた!!☔」...
2021年3月22日
10
0


2/25 春の彩り
冷たい風がぴゅーぴゅーと吹いて、 植物が枯れて茶色くなっていた景色に 少しずつ、春の色が見えてきました。 小さな花が咲き、鳥たちが遊びに来る。 ここ新しい村も氷がとけて、暖かい日が増えました。 のんびりする時間が増えると、 子どもたち同士の会話が増えてきます。...
2021年2月25日
7
0


1/14 文化の月間です
明けましておめでとうございます。 気づけばもう、お正月から2週間が経ってしまいました。 大人の体感時間はあっという間ですね。 みやしろ森のようちえんでは、1月から文化の月間に入りました。 この日は皆でたくあん作り。 皆米ぬかまみれになりました。...
2021年1月17日
9
0


12/14 味噌づくり
本日は味噌づくりでした! 焚き火が気になって、ずっと気になっていて… 今日初めて、薪をくべられた子がいました。 危険なところや何かあったときのことも分かってる。 子どもの吸収力には驚かされます。 みやしろ森のようちえんでは、自然の中での教育的意義を重視しているため、何歳にな...
2020年12月14日
16
0


12/10 繋がるいのち
落葉の季節。 暖かい場所を探そう!とたくさん歩きました。 今日は朝のお話で、「道路を渡るときは友達みんなが渡るのを見守ること」を約束しました。 子どもたちなりに、その意味をよく感じとってくれたように思います。 自分の身は自分で守ること。...
2020年12月10日
8
0


12/6 収穫祭
春から子どもたちと手をかけてきた田んぼで、収穫祭を開催しました! 多くの方の協力を経て、たくさんの実りをいただきました👏👏 本当にありがとうございます。 ある時は泥プール、ある時は緑の絨毯。 子どもたちと見た水面に光る夕焼けは、本当に美しいものでした。...
2020年12月8日
6
0


11/26 さようならの種
ムクロジ田んぼの周りには、ガマがいっぱい生えています。 秋が近づいた頃、雑草の上の方についたガマの穂が大人気でした。 だって、あんなに変わった植物みたことがないもの! 先日久しぶりに田んぼに行くと、ガマの穂が開いて、綿状の姿に変化している!...
2020年11月28日
5
0
保育スタッフが日々の保育を綴っております。
bottom of page